【ノベルティにおすすめの飴4選】配布するシーンやメリットもご紹介!
2024.01.30
イベントの記念品や来店時のプレゼント、街灯での配布など、飴はさまざまなシーンで配布しやすいのが特徴です。
ノベルティとして配布するのにふさわしい飴には、以下のような種類があります。
● 組み飴
● 棒付きキャンディー
● 3Dキャンディー
● ドロップ
それぞれの特徴やメリットを比較し、企業イメージに合ったもの、宣伝効果が期待できるものを選ぶとよいでしょう。
本記事では、ノベルティに飴を配布するメリットについてもご紹介しています。
飴の製作を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1. ノベルティとして飴を配布するシーン
1-1. イベントの記念品として配布する
1-2. 来店時のプレゼントとして配布する
1-3. 街頭で配布する
2. ノベルティとして飴を配布するメリット
2-1. 幅広いターゲット層に配布できる
2-2. もらって困ることが少ない
2-3. コストを抑えて製作できる
2-4. 工夫次第でインパクトを与えられる
2-5. コンパクトなので配布しやすい
3. ノベルティにおすすめの飴4選
3-1. 組み飴
3-2. 棒付きキャンディー
3-3. 3Dキャンディー
3-4. ドロップ
4. 啓発・PR用ノベルティ製作は「アーリーノベルティ」をご活用ください
5. まとめ
1. ノベルティとして飴を配布するシーン
飴はノベルティの中でも人気のアイテムの一つです。
実際に、飴をノベルティとして配布するシーンにはどのようなものがあるのでしょうか。
1-1. イベントの記念品として配布する
企業が開催するイベントなどで、記念品としてノベルティを配布することがあります。
名入れした飴をノベルティとして配布することには、企業や商品の知名度を向上させる目的があります。
企業や商品のことをたくさんの方々に知ってもらえば、販売促進効果を高めることにもつながるのではないでしょうか。
複数の企業が参加しているイベントの場合、自社ブースに来場者を集客する目的でノベルティを配布する方法もおすすめです。
1-2. 来店時のプレゼントとして配布する
お店の新規オープンやリニューアルオープンの際に来店されるお客さまに対してノベルティを配布する方法もあります。
ノベルティが来店のきっかけになるとともに、お店がオープンしたことやリニューアルしたことを広く知ってもらう効果も期待できるでしょう。
来店プレゼントとしてインパクトのある飴を配布すれば、受け取った方の記憶に残りやすいはずです。
店名が記憶に残ることで「またあのお店を利用しよう」と思ってもらえる機会が増える可能性もあります。
1-3. 街頭で配布する
飴はばらまき向けのノベルティにも適しているため、街頭で配布することも多いでしょう。
街頭で道行く人にチラシやポケットティッシュを配布している様子を目にすることはありますが、消費期限が長く保存しやすい飴も配布におすすめです。
街頭での配布ならイベントの来場者や来店客に限らず幅広く渡せるため、認知度向上の効果も十分に期待できるのではないでしょうか。
2. ノベルティとして飴を配布するメリット
ノベルティとして人気の飴ですが、配布するメリットには具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
ノベルティに飴を配布すべきか悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。
2-1. 幅広いターゲット層に配布できる
飴は幅広いターゲット層に喜んでもらいやすいのが特徴です。
ノベルティとしての効果を発揮するためには、多くの方々に手に取ってもらわなければ意味がありません。
そのためには、ある程度ターゲット層を明確にしたうえで何を配布するかを決める必要があるのです。
ターゲットを選ばずに渡せる飴なら、配布できるシーンの幅も広く、より多くの方々の目に留まる可能性が高くなります。
2-2. もらって困ることが少ない
飴はもらって困ることが少ないため、受け取ってもらいやすい点もメリットです。
もらっても困るものだと、受け取り自体を拒否されたり、受け取った後で捨てられてしまったりする可能性があります。
飴ならすぐに食べなくても、捨てられてしまうことはないでしょう。
ポケットやバッグに入れておいて後で食べたり、誰かにあげたりすることも可能です。
より高い宣伝効果も期待できるのではないでしょうか。
2-3. コストを抑えて製作できる
飴は比較的低コストで製作できるため、大量製作しやすいメリットもあります。
安いものだと1個当たり数十円で製作可能です。
「ノベルティを製作したいが、予算に限りがある」「少ない予算でインパクトのあるノベルティを製作したい」という場合にピッタリのノベルティといえます。
さらに、食品系のノベルティは軽減税率の対象となり、消費税が8%に抑えられます。
コストを抑えたい場合のノベルティとして大変優秀なアイテムです。
2-4. 工夫次第でインパクトを与えられる
ノベルティといえばボールペンやメモ帳などの文房具やポケットティッシュなどをイメージされる方が多いのではないでしょうか。
そんな中で、変わったデザインや変わった味、可愛い形の飴を配布すれば、受け取った方にインパクトを与えられます。
飴自体にメッセージがプリントされていたり、デザインがおしゃれだったりするものだとなおさらでしょう。
写真映えするデザインにすれば受け取った方がSNSに投稿し、話題になることも期待できます。
そうなれば、より多くの方々に企業や商品のことを知ってもらえる可能性があります。
2-5. コンパクトなので配布しやすい
飴はコンパクトでかさばりにくいため、シーンを選ばず配布しやすいメリットもあります。
大きさや重さのあるノベルティだと持ち帰るのが大変になるため、受け取ってもらえない可能性が高いでしょう。
飴ならもらってすぐにポケットやバッグに入れて持ち帰ることが可能で、邪魔になることはありません。
企業側としても配布しやすく、保管場所に困る心配が少ない分、メリットを感じやすいのではないでしょうか。
3. ノベルティにおすすめの飴4選
一言で飴といってもさまざまな種類があるため、その中からノベルティとして配布するのにおすすめの飴をご紹介します。
それぞれの飴の特徴を比較し、より多くの方々に喜んでもらえるものを選びましょう。
3-1. 組み飴

引用:販促良品.com「オリジナル金太郎飴 ピロータイプ」
代表的なものでいうと「金太郎飴」が当てはまります。
レトロチックで味のあるデザインのものが多く、どこか懐かしさを感じる組み飴は、年齢を問わず喜ばれます。
企業名やロゴをデザインした組み飴を製作して配布すればインパクトがあり、受け取った方の印象に残りやすいのではないでしょうか。
デザインの自由度が高いこと以外にも、安価で大量に作れることや、豊富なフレーバーから選べることなどもメリットです。
個別包装できるため衛生面での心配もなく、多くの方々に受け取ってもらえるはずです。
3-2. 棒付きキャンディー
引用:まいあめ/PEROPERO CANDY
価格:120円/個~
子どものころに誰もが口にしたことがある棒付きキャンディーは、ノベルティとしてのインパクトがあります。
大人にとっても「ちょっと特別感のあるキャンディー」というイメージがあるのではないでしょうか。
キャンディー自体に会社名やロゴなどをあしらったり、パッケージをおしゃれなオリジナルデザインにしたりすれば、宣伝効果も抜群です。
少し大きめのキャンディーだとデザインの自由度が高まり、存在感のあるノベルティに仕上げられるでしょう。
パッケージの印刷面も大きくなるため、企業やお店のHPにつながるQRコードを印刷する方法もおすすめです。
3-3. 3Dキャンディー

引用:まいあめ「3Dキャンディー」
オリジナルキャラクターや企業のロゴなど、フォルムを活かしたキャンディーに仕上げることが可能です。
通常の飴よりもインパクトがあるため、受け取った方がSNSで情報を拡散し、話題になることも期待できるのではないでしょうか。
オリジナリティを出しやすく、他にはないノベルティを製作して配布したい方におすすめです。
ある程度予算に余裕があり「相手の印象に残るキャンディーを製作したい」とお考えなら、検討してみるとよいでしょう。
3-4. ドロップ
価格:150.0円/個~
王道タイプの飴・ドロップを用意して、ノベルティとして配布するのもおすすめです。
自立式の袋や缶などで包装されているドロップは、食べきるまでの間、バッグに入れて持ち歩いたりデスク上に置いておいたりすることも多いもの。
名入れができるオリジナルラベルタイプで製作したり、オリジナルシールを併用したりして名入れしておけば、多くの方の目に留まり、より高い宣伝効果を期待できるでしょう。
4. 啓発・PR用ノベルティ製作は「アーリーノベルティ」をご活用ください
ノベルティとして飴の配布を検討されているなら「アーリーノベルティ」にお任せください。
飴はもらって困ることが少なく、幅広いターゲット層に喜ばれるアイテムの一つです。
ノベルティとして珍しさもあるため、受け取った方の印象に残りやすいこともメリットに挙げられます。
しかし、飴にも棒付きキャンディーやドロップなどさまざまな種類があり、どれを配布すればたくさんの方々に喜んでもらえるのか、悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
弊社では、ノベルティにふさわしい飴を豊富に取り揃えており、迅速に提供しています。
まずは「アーリーノベルティ」のHPよりサンプル請求・お問い合わせください。
5. まとめ
ノベルティとして飴を配布するシーンや配布するメリットと併せて、ノベルティにおすすめの飴4選をご紹介しました。
飴のノベルティは受け取る側はもちろんのこと、製作コストが抑えられることや配布しやすいことなど、配布する側にとってのメリットもたくさんあります。
ノベルティとしておすすめの飴には組み飴や棒付きキャンディー・3Dキャンディー・ドロップなどさまざまなものがあるため、配布する目的や予算に合わせて最適なものを選ぶとよいでしょう。
ノベルティ選びに悩まれている担当者の方は、ぜひ本記事を参考にしてください。