もらって嬉しいタンブラーの選び方とは?おすすめのタンブラー5選もご紹介!
2024.01.23
一言でタンブラーといっても、性能や素材・見た目によって受け取った方が抱く印象は大きく変わるため、タンブラー選びは慎重にするとよいでしょう。
本記事では「ノベルティにおすすめのタンブラー5選」もご紹介しています。
タンブラーの素材ごとに特徴やメリットをまとめているため、ノベルティ選びにお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1. タンブラーとは?他の容器との違いを確認しよう
2. タンブラーの活用シーン
2-1. 外出時やアウトドア
2-2. 自宅やオフィス
2-3. コンビニやコーヒーショップ
3. ノベルティタンブラーの選び方
3-1. 保温・保冷力で選ぶ
3-2. 素材で選ぶ
3-3. デザインで選ぶ
4. ノベルティにおすすめのタンブラー5選
4-1. ステンレスタンブラー
4-2. プラスチックタンブラー
4-3. シリコンタンブラー
4-4. チタンタンブラー
4-5. エコタンブラー
5. 啓発・PR用ノベルティ製作は「アーリーノベルティ」をご活用ください
6. まとめ
1. タンブラーとは?他の容器との違いを確認しよう
タンブラーは、飲み物を持ち運ぶ際に使用する容器のことです。
機能的には水筒と似ていますが、気密性に優れていて中身がこぼれる心配のない水筒と違い、タンブラーは蓋をしていても衝撃でこぼれてしまう可能性があります。
そのため、長時間の外出でバッグの中にタンブラーを入れて持ち歩くことは難しいでしょう。
また、マグカップとタンブラーについては、形状に違いがあります。
マグカップは飲み口が広い円形になっていて取っ手が付いているのが特徴で、取っ手が付いていないタンブラーとは区別されます。
マグカップにもステンレスやガラス・セラミックなどさまざまな素材が使われますが、素材に関わらず取っ手がなければマグカップとはいいません。
2. タンブラーの活用シーン
ノベルティとして配布する前に、タンブラーが利用されるシーンやおすすめの使用方法にはどのようなものがあるのかを確認しておきましょう。
2-1. 外出時やアウトドア
タンブラーは、ちょっとしたお出かけやアウトドアシーンで活躍します。
通勤時の水分補給として利用するのもよいでしょう。
蓋が付いているタイプのタンブラーなら、バッグのサイドポケットなどに固定して持ち歩くことが可能です。
また、保温・保冷効果の高いものであれば2~3時間は飲み物の温度を保てるため、キャンプや登山などのアウトドアシーンでも活躍します。
2-2. 自宅やオフィス
タンブラーは普段ドリンクを飲む際にも使えます。
自宅で使用するときは、蓋が付いていないタンブラーをグラス代わりにすると便利です。
保温・保冷効果があるものなら途中でドリンクが冷めたりぬるくなったりするのを防げます。
家でお酒を飲むときに、タンブラーを使用される方も多いでしょう。
また、オフィスで飲み物を飲む際にも活躍します。
ぶつかって倒してしまっても飲み物がこぼれにくいため、蓋付きのタンブラーがおすすめです。
2-3. コンビニやコーヒーショップ
最近は、コンビニやコーヒーショップにマイタンブラーを持ち込むとコーヒー代が割引になるサービスが注目を集めています。
紙やプラスチックの容器を使わずに済む分、環境負荷の軽減に貢献できます。
マイタンブラーを持ち込むことでエコに貢献できてコーヒーが安く飲めるだけでなく、お気に入りのタンブラーでコーヒーを楽しめるメリットは大きいのではないでしょうか。
トールサイズのコーヒーでも350ml程度の容量があれば十分なため、そのくらいのサイズのタンブラーを配布すると喜んでもらえます。
3. ノベルティタンブラーの選び方
ノベルティとして配布するタンブラーは、どのようなものだとより多くの方々に喜んでもらえるのでしょうか。
タンブラーを選ぶ際のポイントを、保温・保冷力や素材・見た目の観点からご紹介します。
3-1. 保温・保冷力で選ぶ
タンブラーは保温・保冷力を重視して選んだほうがよいでしょう。
飲み物を入れて持ち歩く際には、できるだけ温かさや冷たさをキープしたいものです。
そのため、保温・保冷効果の高いタンブラーをノベルティとして配布したほうが、より多くの方々に喜んでもらえます。
容器の内側と外側の間が真空構造となっている真空2層構造タンブラーのように、本体の構造で保冷・保温性を高めているものや、蓋で保温性を確保するものなどがあるため、慎重に選ぶことをおすすめします。
3-2. 素材で選ぶ
タンブラーは使用している素材によって特徴が異なります。
代表的な素材といえばステンレスですが、錆が発生しにくいことや、長く使えることなどがメリットです。
そのほかにも、チタンやプラスチック・シリコンなどさまざまな素材のタンブラーがあるため、安全性の高い素材であるか、耐久性はあるか、予算内の価格で製作できるかなどをチェックして選びましょう。
また、お手入れのしやすさについても重視するのがおすすめです。
簡単に洗えるか、汚れが落ちやすいかなどのポイントも確認しておくとよいでしょう。
3-3. デザインで選ぶ
ノベルティとして配布するタンブラーは、見た目も重要なポイントになります。
見た目がおしゃれなタンブラーだとコーヒータイムが楽しいものになりますし、持ち歩いて自慢したくもなるはずです。
ほかでは見たことのない、オリジナル性の高いデザインにすれば、SNSで拡散されることも期待できるのではないでしょうか。
もちろん、名入れのデザインをどのようなものにするかも慎重に決める必要があります。
4. ノベルティにおすすめのタンブラー5選
ノベルティとして配布すると喜んでもらえる可能性の高い、おすすめのタンブラーをご紹介します。
素材ごとの特徴やメリットを比較し、予算内で製作できるものを選ぶとよいでしょう。
4-1. ステンレスタンブラー
引用:株式会社アーリークロス EARLY NOVELTY/真空ステンレスタンブラー450ml
価格:573.6円/個~
ステンレス素材のタンブラーは優れた保温・保冷効果があり、飲み物を持ち歩く際にも大変役立ちます。
また、熱い飲み物を入れても外側が熱くならないことや、冷たい飲み物を入れても結露しないことなども特徴です。
さらに、ガラスやプラスチックよりも丈夫で長持ちしやすいため、長く使ってもらえます。
ノベルティは、長く使ってもらってこそ宣伝効果が高くなり、より多くの方々に企業や商品のことを知ってもらえます。
耐久性が高くお手入れもしやすいステンレスは、ノベルティとして配布するタンブラーにおすすめの素材といえるでしょう。
4-2. プラスチックタンブラー
引用:ギフトイット・ノベルティ/フラットトップサーモハンドルタンブラー
コストを抑えてタンブラーを製作したければ、プラスチックタンブラーがおすすめです。
ステンレス製に比べると保温・保冷性は劣りますが、断熱二重構造なら飲み物の温かさや冷たさをある程度保てます。
加工性に優れているため選べるデザインやカラーの種類が幅広く、オリジナル性の高いタンブラーを製作することが可能です。
また、軽量なため配布しやすく、受け取ってもらいやすいことも特徴に挙げられます。
さらに、落としても割れにくいため、屋外イベントやキャンプなどにも最適です。
4-3. シリコンタンブラー

引用:ベストノベルティ/ポケットタンブラー350ml
折りたたんでコンパクトにまとめられるため、飲み物を飲み終わった後の容器の置き場所に困りません。
また、落としたりぶつけたりしても割れる心配がなく、アウトドアシーンや小さな子どもが使うときも安心です。
そのほか、コンパクトで軽量なため配布しやすいことや、洗練されたデザインに仕上げやすいことなどのメリットもあります。
ストラップ付きのタンブラーにして、バッグなどに取り付けて持ち歩けるようにするのもおすすめです。
4-4. チタンタンブラー

チタンは鉄の2倍の強度を持つ丈夫な金属として知られており、劣化しづらく、軽量なのが特徴です。
また、熱に強く、落としても割れたり変形したりしないため、さまざまなシーンで活躍します。
さらに、チタン製だと金属特有のにおいも気になりません。
飲み物の風味を損なうことがないため、コーヒーや日本酒のように香りも楽しめる飲み物を飲む際にも最適です。
タンブラーの底面に企業名やメッセージなどを印刷すれば、印象に残るノベルティになるでしょう。
4-5. エコタンブラー
引用:株式会社アーリークロス EARLY NOVELTY/バンブーマイボトル350ml
価格:274.6円/個~
タンブラーのノベルティで他社との差別化を図るには、エコ素材を使って作ったタンブラーを配布する方法があります。
廃ペットボトルなどをリサイクルした素材である再生ペットボトルをはじめ、バンブーやコーヒー豆の再生資源を使用したものなどが人気です。
マイタンブラーを持っていること自体がエコであるため、さらにエコ素材で作られたタンブラーということであれば、企業の大幅なイメージアップも期待できるでしょう。
SDGs達成のために貢献している企業だということをPRすることで、新たなビジネスチャンスに巡り合える可能性もあります。
5. 啓発・PR用ノベルティ製作は「アーリーノベルティ」をご活用ください
ノベルティとして配布するタンブラーの製作を検討されているなら「アーリーノベルティ」にお任せください。
タンブラーは自宅以外にも、オフィスやアウトドアシーンなどさまざまなシーンで活躍します。
実用性があるため「もらっても困る」という方は少なく、素材やデザインにこだわったものであればSNSで拡散されて話題になることも期待できるでしょう。
タンブラーに企業名やロゴ・商品名などを印刷すれば、たくさんの方々に認知してもらえる可能性があります。
弊社では、ノベルティにふさわしいタンブラーを豊富に取り揃えており、迅速に提供いたします。
まずは「アーリーノベルティ」のHPよりサンプル請求・お問い合わせください。
6. まとめ
ノベルティとして人気のタンブラーについて、水筒やマグカップとの違いや活用シーン・選び方のポイントなどを詳しくご紹介しました。
ノベルティとして配布するタンブラーは、保温・保冷力や素材・見た目などを重視して選ぶのがおすすめです。
本記事では「ノベルティにおすすめのタンブラー5選」もご紹介しているため、タンブラー選びに悩まれている方はぜひ参考にしてください。